なぜおねしょするの?
「おねしょ」と言うと、恥ずかしいというイメージがあるかもしれませんが、人間はみんな赤ちゃんの頃はおねしょをしています。夜に尿をしなくなる時期は人によってかなり差があり、5歳以上で夜寝ている間に尿が出る状態を「夜尿症」と呼びます。
多くの子どもは、2~3歳で尿意を感じるようになります。その後4~5歳頃になると、尿を我慢したり、尿がたまると出そうとする意識がしっかりしてきます。またこの頃になると、夜間に尿を濃くして量を減らすホルモンが徐々に働くようになります。このホルモンの出具合がまだ少なかったり、膀胱を大きく膨らませる力が弱かったりすることなどが夜尿症の一因と言われています。
夜尿症であることをわざわざ他人に伝える子は少ないので、うちの子だけ? と悩まれることもあるかもしれませんが、子どもの慢性的な病気の中では、アレルギーの次に多い病気と言われています。夜尿症は小学校1年生では15%前後の子にみられ、1年ごとに10~15%ずつ減っていき、中学校1年生になる頃には1~3%程度と言われています。
こんなときは要注意
夜尿症のほとんどは、年齢とともに治っていくタイプですが、中には夜尿症を引き起こす病気が隠れていることもあります。腎臓や膀胱の病気以外に、糖尿病や脳腫瘍が見つかった例もあります。特に、日中にも尿漏れがあったり、6ヵ月以上なかった夜尿が再度見られるようになったり、異常に水分を摂り頻繁に尿をするような場合には、精密検査が必要なことがあるので、注意してください。
夜尿症とのつきあい方
まずは生活習慣の見直しから始めましょう。飲んだ水分の7~8割は、2~3時間で尿として出ていくので、寝る2時間前からは水分を摂りすぎないように気を付けましょう。そのためには、寝る2時間前には夕食を済ませ、以後はコップ1杯程度までの水分にすることをお勧めします。氷をかまずに口で溶かすと、少量の水分で喉の渇きを癒すことができます。
また、寝る直前に必ずトイレに行き、温かくして眠ることも大切です。見守る家族は決して叱らずに、うまくいった日や漏れた量が少なかった日は褒めてあげてください。成功した日は、カレンダーにシールを貼るのもお勧めですが、子ども本人が貼るのがポイントです。
ただし、5歳以上で昼間にも尿漏れがある場合は、一度受診をお勧めします。夜尿症のみの場合、まずは生活習慣の見直しを数か月行ってみてください。その後も、小学校1~2年生でほぼ毎晩夜尿がある場合や、小学校3年生以上で週に数回の夜尿がある場合には、医療機関への受診を検討するとよいでしょう。
今回の先生
福井県済生会病院 小児科 石川 さやか先生