イヤイヤ期ということもあり、とにかくなんでもイヤ!お片付けもごはんも寝るのもイヤ!の状態ですぐに癇癪をおこし、毎日怒ってしまい反省するの繰り返しです…。
なんで嫌なの?どうしてほしいの?と聞いても返事はイヤ!のみ。
なにかアドバイスがあれば教えてほしいです
3歳(男の子)のママ
毎日のイヤイヤ攻撃…怒ってしまうのも子どもを想ってのこと。何とかしてあげたいけど、どうしてほしいのかもわからなくて、こっちまでイヤイヤ、泣きたくなっちゃいますよね。
私もあの手この手で試行錯誤の日々、時には一緒に泣いたり怒ったりを繰り返しています。
イヤイヤ期ではなくしたいしたい期!
“魔の2歳児”なんて言われ方もするこの時期、私自身、子どもをもつまでは恐怖でした(笑)。でも振り返ってみると、わが子たちがイヤイヤ期だった記憶がありません。
というのも、イヤイヤ期=自分でしたい期だったりします。いろいろなことに興味をもち、少しずつ以前に比べるとできることも増えだし、自分でもあれこれやってみたくなる3歳。
ママのお手伝いだってしたいし、今はこれをしたい!って意志もしっかり出てくる。
でもまだ3歳。うまくいかないことも多くて、途中でやめるなんてことも難しくて、そんな事実に、子ども自身も腹立たしくて悲しくってどうしたらいいのかどうしたいのか、自分でもわからなくなってしまうんです。
もし、大人側に余裕があるなら、ぜひ、お子さんの気が済むまで、好きにさせてあげてみてはいかがでしょう。
大丈夫。たまにはお片付けしなくても、ご飯や寝るのが遅くなっても、子は育ちます。
“まぁいっか”と、ちょっといつも踏ん張っているママ自身の肩の力をゆるめてみて。子どもだって、いつかはおなかはすくし、眠たくなる。その時がチャンス!
おなかすいたね、ご飯食べよ~との言葉に、きっと愛おしいお子さんの姿が見られると思います。
お片付けなんかはいまだにこちらの思うタイミングではなかなかしてくれないわが子たちですが、一緒にしてくれると嬉しいな~助かるなぁなんてつぶやくと、手伝う名目で片付けてくれることもあります。
自分でしたいしたい期、かわいいなぁと見守りながら楽しんでみてください♡
今回の回答者

元保育士
子育てライフコーチ
個性心理學認定講師
古木 愛望先生
eny smile(エニィ スマイル)の名で、ベビーヨガや米粉のおやつづくり、親子体験イベントなど企画運営。越前町を中心に子や親が安心して集える居場所づくりをしている。