子どもを叱るとき、「感情的になりすぎているのでは?」と心配になります。
心を落ち着ける方法などあれば教えてほしいです。

2歳(男の子)のママ

完璧じゃなくても大丈夫!

ご相談ありがとうございます。
 「叱るときに感情的になりすぎているのでは…」と心配されるお気持ち、とてもよくわかります。
子育ては思い通りにならないことの連続。大切に思っているからこそ、つい強く言ってしまうこともありますよね。私もいまだにヒートアップすることがあります。

とはいえ、「叱ったあとに後悔してしまう…」というときには、ちょっとした“心を落ち着ける工夫”を取り入れてみるのもおすすめです。
例えば、深呼吸。シンプルですが、気持ちが高ぶっているときは呼吸も浅くなりがち。ゆっくりと息を吐くだけでも、自律神経が整い、少し冷静さを取り戻せます。
それでも難しいときは、一度その場を離れてみてください(お子さんの安全を確認したうえで)。離れるのが難しい場合は、少し距離を取って見守るだけでもOKです。

また、「ママは○○してほしかったんだよ」「△△してくれるとママ嬉しいな」と、ママの気持ちをやさしく言葉にして伝えてみてください。
すぐに変化が見えなくても、大好きなママが喜ぶことを、子どもはちゃんと感じ取っています。
こうしたやりとりを繰り返すことで、ママ自身の気持ちも少しずつ整い、感情的に叱ることも減っていくはず。
そして、日頃から自分の感情を言葉にする練習をしておくと、気持ちが整理されやすくなり、叱るときも落ち着いて伝えやすくなりますよ。

そして何より、「叱ってしまった…」と思ったときは、子どもをぎゅっと抱きしめたり、「さっきは大きな声を出してごめんね」と伝えることも大切です。
子どもは小さくても、ママの言葉をちゃんと受け取っています。親が自分の気持ちを振り返り、言葉にする姿は、子どもにとっても大きな学びになります。

完璧じゃなくても大丈夫。お子さんを大切に思っている気持ちは、きっとちゃんと伝わっていますよ。

今回の回答者

元保育士
子育てライフコーチ
個性心理學認定講師

古木 愛望先生

eny smile(エニィ スマイル)の名で、ベビーヨガや米粉のおやつづくり、親子体験イベントなど企画運営。越前町を中心に子や親が安心して集える居場所づくりをしている。